Habari zenu?
溝口です。
ここ一ヶ月間、Form1,Form3,Form5の物理の授業(週40分×13コマ)とその準備に追われていて、授業の質もなかなか改善できず苦戦していました。
特にForm3...彼女らには結構な迷惑をかけています(ごめん)。
ですが、今日は上手くいきました!!
今日は一番苦手意識あったForm3で授業やって一番上手くいったので少しメンタル回復した。
— 溝口 悠樹@タンザニア (@YMFJP) 2018年5月14日
日本ではもう学校いらなくね?って話もあるけど、タンザニアでは学校でのパフォーマンスがその後のQOLにある程度影響すると思ってます(大卒でも仕事つけないという話は聞くけど。)つまり頑張るしかない。 pic.twitter.com/UvbFdLL2MK
今までと違い今日はスワヒリ語メインで解説できたのが良かった。スワヒリ語メインで授業するデメリットは授業準備にかかる時間が更に増えることですが、それで生徒が理解できるんだからこれからもやるしかない!(笑)
(毎授業事前にノートを書いて、数枚コピーして生徒に配ってます。スワヒリ語訳も書き始めました。)
何より良かったのは、今までやる気ゼロに近かった子が積極的に授業参加してくれたこと。マジで嬉しい。
授業中、私の稚拙なスワヒリ語は生徒にウケます。ウケた後に正しいスワヒリ語を教えてくれるので彼女らにとっても良いアイスブレイクにもなる。
笑われるのは嫌!みたいな無駄なプライド捨てると、言語不自由であることの良さに気づけます。一方通行より、生徒と先生が教え合える方がたぶん良いです。
5月もあと半分、もっといい授業できるように頑張ろー